府立懐風館高校の校則がヤバいという噂があります。
今回の女子生徒が元々茶色い毛を黒く染めるよう強要されたようです。
その理由は?これは校則なの?それとも差別?
裁判に発展しました。
府立懐風館高校の校則について書いてい参ります。
最後までお付き合い下さい!
Sponsored Link
スポンサードリンク
府立懐風館高校の校則はヤバイ?
こちらは在校生・卒業生の
懐風館高等学校の校則に対する意見です。
・頭髪検査や服装チェックなど、常識の範囲内だと思う。ただ、頭髪検査に関しては、少しでも茶色なら、診断書があったり地毛でも黒染めしないといけない。 遅刻に関してもは遅刻撲滅週間という面倒な期間があるのでなるべくしないようにしましょう。
・生徒次第で校則は変わります。
生徒が守っていると思えばゆるくなりますし、守ってなければきつくなります。
なので、一概に厳しいとは言えません・そこは至って普通でしたね笑
でも、頭髪とかに関してはとても厳しいです・頭髪やメイクなど本当に厳しいです。
実際に髪を染めていなくても、茶色かったら指導がありますし、集会や行事のたびに頭髪検査があります。・厳しいと思います。髪の毛を染めることや化粧をすることなどは全面禁止です。携帯を使うことも禁止されています。その他にも色々あります。遅刻や預かり指導などを受けた場合は、漢字プリント及び反省文を書くという指導があります。
・かなり厳しいと思います。
・私の通っている学校は、頭髪検査が厳しく、制服の着方は正しいか等もチェックされるときがあります。
・公立なのにセーター指定。リボンやスカートの長さだけでなく、
体育祭で編み込みしたら家に帰らされます。
髪の毛が傷んで色が抜け気味の人は頭髪指導で黒染めもしくは髪の毛を切らされてました。厳しすぎます。
髪型以外にも
服装に対してや遅刻に対して厳しいようですね。
厳しいいうか、校則が多いですね。
こんなに校則を作らないといけないものなのか?
漢字のプリント?反省文?これも校則????
『服装の乱れは心の乱れ』っていう言葉があるぐらいだから
厳しいのは当たり前!って言う人もいるでしょう。
しかし。
髪の毛が生まれつき茶色いのは、心の乱れでしょうか?
それを言っちゃったら人種差別になってしまいますよね。
留学生の金髪も染めさせるって・・・
なぜそんな黒髪にこだわるのでしょうか?
女子生徒は頭皮がかぶれるまで染めたが
不十分と言われたようです・・・。
これが事実なら異常ですね。
また人によって厳しさが違うとのコメントもありますが
それでは校則になりませんね~。
府立懐風館高校の髪染め強要の理由は?差別?
もし今回の髪染めの強要が生徒によって
指導が異なったならば校則でもなくなります。
またそもそも髪の毛の色が茶色い人に
黒く染める理由が知りたいものですね。
髪の毛の色で人を判断している学校ってどうなのでしょう?
黒く髪染めを強要する理由は?
そもそも、黒髪を金髪や茶髪に染めてきた生徒に対して
元の色に戻せという校則は分かりますが、
元々茶色い人に対して黒くしろというのは
差別と言われても仕方にですね。
学校側としては
本当に元々茶色いのか?染めて茶色くしているのか?
を判断できない為、
全て黒くすると決めたのではないでしょうか?
(推測です)
例外は許さないという訳ですね。
でもそれによって、元々親からもらった髪の毛を
黒く染めなくてはならないのは
校則として大義名分があるのでしょうか?
ただの学校側の怠慢なのでは?
と思ってしまいます。
Yahoo!コメント
・え?昔の話じゃなくて?今の話?
・真面目すぎんじゃね?先生が。融通きかないし、絶対仕事できないよね。
・会社でも黒に戻せと言われた。
元からなのにね。
みんな一緒じゃないとダメな風習なによ?・この件に限らず、髪の色とか、スカートの丈の長さとかさあ、もうそんな時代じゃないよ。
・びっくりですね。今どきこんな差別があるなんて。
・ひどい。ひどすぎる。教師やめて。資格がない。
Sponsored Link
スポンサードリンク
まとめ
今回は府立懐風館高校について書いてい参りました。
いかがだったでしょうか?
昔から学校の校則はありましたが
あまりにも偏った校則と思った為
今回、書かせて頂きました。
今回の件で、大阪教育庁は
「原告の主張は事実と異なる点もあるので、
今後の裁判で明らかにしたい」
と言っています。
裁判の結果で校則はどう変わるのでしょうか?
それでは最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
Sponsored Link
スポンサードリンク