天海祐希って宝塚出身だったんだぁ…
天海祐希の宝塚時代の伝説って何したのかなぁ…
とそんなことを思っていませんか?
この記事では天海祐希さんの宝塚時代の伝説に付いてまとめています。
最後まで読んでいただくと宝塚時代の天海祐希さんがいかに凄い人だったのかが分かって頂けると思います。
目次
天海祐希「宝塚時代の伝説」とは
カッコいい女優の天海祐希さん。
そんな天海祐希さんは元宝塚歌劇団のトップスターでした。
宝塚時代には数々の伝説を残しています。ではその”宝塚時代の伝説”をご紹介していきますね。
天海祐希さんがいかに凄かったのか!それが分かって頂けると思います。
伝説その① 超優秀な生徒で光り輝いていた!
1つ目伝説は、宝塚音楽学校時代に学校関係者の方に「お母さん、天海祐希んさんをよくぞ生んでくださいました」と、言わせたことです。
学校関係者にそんな言葉を言わせてしまうくらい光るものがあったのでしょう。
宝塚音楽学校を卒業して初めて「タカラジェンヌ」として宝塚歌劇団の団員として舞台に立てるのです。
宝塚音楽学校は予科(1年生)と本科(2年生)の2年制度から出来ていて、非常に特徴のある学校。
まず、受験資格は15歳~18歳の容姿端麗な女性でなくてはいけません。宝塚の舞台に立つに相応しい者ということです。
また、受験できるチャンスは一人4回までと制限が付いているのです。
毎年1,000人前後の受験者がいますが、入学できるのは40名。倍率は20倍以上の狭き門。
そして入学してからは、舞台に立つことを想定したレッスンがあり、寮生活が義務付けられてレッスン漬けの日々。
礼儀作法なども徹底してしつけられるので、人間力も鍛えられます。並大抵の気力では続きません。
また入学してからは成績によって席次が決められます。これは歌劇団に入った後も同じで、研1、研3、研5と試験があり、研5の成績は一生の席次としてついて回るのです。
天海祐希さんは宝塚音楽学校を首席で卒業されました。
入学当初から群を抜いて優秀で、かなり目立っていたようですね。
だから「よくぞ生んでくださいました」という言葉が出たのでしょう。
伝説その②入団1年目で前代未聞の出来事が!
2つ目の伝説は、音楽学校を首席で卒業した天海祐希さんは入団1年目で、新人公演の主役に抜擢されたことです。
新人公演とは入団1年目~7年目までの新人たちだけで本公演と同じ演目を行なう公演のことです。
その公演で入団してわずか10か月程の新人中の新人が、主役に抜擢されることなんて前代未聞の出来事だったようです。
新人の天海祐希さんが、自分より先輩たちの前に立ち演技をしたのです!
この伝説は本当にすごいことらしく、天海祐希さん以外でこのスピードで新人公演の主役になれる人はいまだに出てきていないらしいですよ。
伝説その③ 潔さがカッコよすぎる!
伝説3つ目。
天海祐希さんが所属していた月組のトップスターになったのは、初舞台から6年半後という、とても早い出世だったのです!
先輩たちを差し置いてのトップスター就任はかなり話題になりました。
しかし、話題になったのはそれだけではなくてトップスターになって僅か2年で、宝塚を退団することになるのです。
せっかくトップスターになったのにたったの2年で辞めちゃうなんて…その潔さがまたかっこよく、天海祐希さんらしいということで伝説となっているようですね。
伝説その④ 伝統を変えてしまった
伝説の4つ目は、フィナーレで背負う大きな羽を背負わないでステージに出たことでした!
これですね。
この大きな羽は退団する方がフィナーレで背負う習わしになっているそうですが、天海祐希さんはこの羽を背負うのは嫌だということで背負わずにステージに上がったのだとか。
これって、結構すごくないですか?
退団時の習わしってことはお客さんも、天海祐希さんがその大きな羽を背負って出てくるものだろうと思っているのにそれをあえて裏切ってしまうんですよ。
それも、そんなことが許されてしまうほどの人物だったということがわかりますよね。
本当に天海祐希さんならではの伝説だと思います。
伝説その⑤ 強い意志を貫く男前さ
伝説5つ目は、フィナーレで観客に目を向ける前に仲間に手を振ってしまったことです。
フィナーレでの習わしとして、まずはファンに目を向けて次に仲間たちというように、ファンを優先させることが通例としてあるのです。
しかし、天海さんは一緒に支えあって頑張ってきた仲間たちに対して一番に目を向けて手を振ったのでした。
これも天海祐希さんだがらこそ許された行動だったのではないでしょうか!
宝塚に対して反抗しているという訳ではなく、決まりはあっても自分の意に反している物に関しては受け入れられないというような強い意志を感じることが出来ます。
伝説その⑥ 天海祐希らしさを貫いた!
伝説6つ目はファンは皆同じ、差別しないという姿勢です。これは最後まで貫き通されました。
退団時にはファンクラブの融資によってファンが喜ぶような様々なイベント事があるそうなのです。
天海祐希さんが行ったのは派手なイベントではなくファンクラブの方々全員に、同じワイングラスをプレゼントするというものでした。
ファンクラブの中にも、長年ファンであり続ける幹部クラスとまだファンクラブに入りたての方々との格差みたいなものがありました。
しかし天海祐希さんは、そんなことなどお構いなしに全ての方に同じワイングラスを送ったのです。
なかなか出来ることではないですよね~。
天海祐希さんのファンの方なら「彼女らしいね」ときっと納得してくれるのでしょうね。
伝説その⑦ ファンに媚びない
伝説の7つ目。ファンにも厳しく注意する!媚びない態度で接するです。
これも天海祐希さんならではの有名な話なのですが、宝塚では、団員とファンとのお茶会が開催されるのです。
このお茶会で天海祐希さんは、ファン達の動きの悪さに注意をしたことがあるんだとか。
ファンに注意するって…。
段取りが悪いファンを差し置いて自らが仕切ることもあったのだそう。厳しく、感じ悪く取れるかもしれませんが、それも全てファンとのゆっくり話す時間を作るため。
その時間を大事にするために、それ以外はさっさとしてよってことなんですね。
ファンにも媚びない、厳しい天海祐希さん。
ここまで徹底して出来る方、そうそういないですよね(笑)
伝説その⑧ おかしいと思うルールは変えてしまう
伝説の8つ目。
男役が外を歩くときはピンで髪を止める規則があったらしいのです。
天海祐希さんはピンをたくさんつける必要はないんじゃないかと思い、ピンは不要!とルールを変えてしまったことがあるそうです。
第三者的にみると、そりゃそうだろと思う事でも組織の中にいると気付かない事や逆らえない事ってありますよね。
その中にいても冷静に判断できる天海祐希さんはやはり素晴らしいですね。
他にも、ファンの方の出待ちを控えるように促したのも天海祐希さんだそうです。
公演が終わってタカラジェンヌたちが帰るのは夜の10時過ぎ。
そんな時間に女性が外にいることの危険さ、夜に騒ぐのは迷惑になるという一般的で冷静な判断から下した夜10時以降の出待ちの禁止令。
本当なら関係者側から出ても良さそうな意見をトップスターである天海祐希さん自らが発するかっこよさ。
”おかしいと思うルールは変えてしまう”宝塚ならではの規則だったり、ルールみたいなものに納得がいかない時は新しいルールを作ってしまうのが天海祐希さん。
そしてそれが通ってしまうんですから凄いですよね。
やはり魅力ある方ですね~。
天海祐希「宝塚時代の人気度」について(動画あり!)
ということで、多くの伝説を持つ天海祐希さんですが、宝塚時代の人気度は、本当に凄かったんです!
宝塚の男役として相応しすぎる上に、ファンに媚びない塩対応、なのに心からファンを大事にする熱い人。
そんなイメージですよね。
みなさん、スタイルがいいですが、天海祐希さんは立っているだけでも本当にかっこいい!
ここで、天海祐希さんだからこその人気度がわかる動画をご紹介します。
宝塚を退団する時の映像です。
天海祐希さんの退団が当時ワイドショーでこんな風に取り上げられたんですね。
天海祐希さんの人気度の高さが本当によくわかりますよね~。
女優となった今も人気は落ちることはありません。今後もたくさんの伝説を作ってもらいたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
伝説の天海祐希のベルばらはこちらからどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓